 |
入札参加資格申請システム |
[PSMN0010] |
システムの利用(ログイン)
■入札参加資格申請の手続き(新規申請用ID、本店ID、代理人IDをお持ちの方)
こちらから新規申請用ID、本店IDによりログインしてください。
(IDをお持ちでない方は、下の「新規申請用IDの取得」により取得してください。)
|
こちらから代理人IDによりログインしてください。
|
■初めて入札参加資格申請システムを利用される方(ID・パスワードをお持ちでない方)
新規申請用IDは、初回申請の審査結果が完了するまで大切に管理してください。
申請が承認されると、正式な本店IDが交付されます。
|
こちらで発行されるIDが正式なIDとなりますので、大切に管理してください。
|
■システムの利用時間・利用環境
- システムの利用時間は、午前8時から午後8時まで(土日祝日、12月29日から1月3日を除く)です。
- システムの利用環境はこちらでご確認ください。→システムの設定
(入札参加資格申請では、ICカード及びICカードリーダは必要ありません。)
- 提出書類等の印刷が必要となりますのでプリンターを接続してください。
申請・届出の種類 と ログインID
入札参加資格申請システムでは、入札参加資格申請(物品等)に関する次の申請・届出等の手続きを受付けています。
■ 1 新規申請・継続申請(定時受付・随時受付)
(1)新規申請・継続申請(定時受付)
- 令和6・7年度の新規申請・継続申請(定時受付)の受け付けは終了しました。(受付期間:令和6年1月4日〜令和6年2月15日)
(2)新規申請・継続申請(随時受付)
- 令和6・7年度の新規申請・継続申請(随時受付)を受け付けています。
- 新規申請は「新規申請用ID」の取得後に申請データの入力等を行ってください。
>令和6・7年度/新規申請・継続申請(随時受付)の手順はこちら
■ 2 団体追加申請
- 令和6・7年度の団体追加申請を受け付けています。
- 「本店ID」によりログインのうえ申請してください。
>令和6・7年度/団体追加申請の手順はこちら
■ 3 変更申請
(1)変更申請(共通審査事項)
- 令和6・7年度の変更申請(共通審査事項)を受け付けています。
- 「本店ID」によりログインのうえ申請してください。
>令和6・7年度/変更申請(共通審査事項)の手順はこちら
(2)変更申請(希望営業種目)
- 令和6・7年度の変更申請(希望営業種目)を受け付けています。
- 「本店ID」によりログインのうえ申請してください。
>令和6・7年度/変更申請(希望営業種目)の手順はこちら
■ 4 変更届
- 令和6・7年度の変更届を受け付けています。
- 「本店ID」によりログインのうえ届出してください。
>令和6・7年度/変更届の手順はこちら
■ 5 廃業届
- 令和6・7年度の廃業届を受け付けています。
- 「本店ID」によりログインのうえ届出してください。
>令和6・7年度/廃業届の手順はこちら
■ 6 追加届
- 令和6・7年度の追加届は、令和6・7年度の入札参加資格の認定を受けると登録ができるようになります。
- 「本店ID」によりログインのうえ届出してください。
>追加届の手順はこちら
◆◆◆上記2〜6の手続きは、変更する項目によって選択します。◆◆◆
>「入札参加資格申請変更手続き早見表」はこちら
◆◆◆上記2〜6の手続きは、申請先団体により受付終了時期が異なります。詳細は各団体にお問合せください。◆◆◆
>「問合せ先一覧」はこちら
名簿登載までの所要期間
上記の申請・届出の内容が申請先団体の入札参加資格申請名簿に登載されるまでの期間等については、「名簿登載までの所要期間一覧表」をご覧ください。(こちら)
システム参加団体
- <県>
- 愛知県
- <市>
- 豊橋市、岡崎市、一宮市、瀬戸市、半田市、春日井市、豊川市、津島市、碧南市、刈谷市、豊田市、安城市、西尾市、蒲郡市、犬山市、常滑市、江南市、小牧市、稲沢市、新城市、東海市、大府市、知多市、知立市、尾張旭市、高浜市、岩倉市、豊明市、日進市、田原市、愛西市、清須市、北名古屋市、弥富市、みよし市、あま市、長久手市
- <町村>
- 東郷町、豊山町、大口町、扶桑町、大治町、蟹江町、飛島村、阿久比町、東浦町、南知多町、美浜町、武豊町、幸田町、設楽町、東栄町、豊根村
- <一部事務組合>
- 小牧岩倉衛生組合、愛知中部水道企業団、尾三消防組合、海部南部水道企業団、名古屋港管理組合、五条広域事務組合、公益財団法人愛知水と緑の公社、公益財団法人愛知・名古屋アジア・アジアパラ競技大会組織委員会
注意事項
- 法人が申請する際の申請単位は法人単位となります。営業所単位での申請は受け付けることが出来ません。
- 電子申請に際し、絶対に虚偽のないようにしてください。万が一、虚偽の申請をした場合は、入札に参加できなくなる場合があります。
- 申請内容を確認するために、後日、証明する書面の提示(提出)を求めることがありますので、申請は必ず書面で証明できる内容により行ってください。また、これらの証明書面は、入札参加資格の有効期限中は保管しておいてください。
- 資格が認定された方の名簿は、インターネット上で公開しますので、あらかじめご了承ください。
- 申請先団体が実施する共通審査及び課税番号による納税確認にご同意いただけない方は、本システムでの申請はできません。